絽(ろ)の着物とは?どんな種類がある?

絽(ろ)の着物とは

絽は、3~5本の横糸で間隔を作った織物で、透け感のある真夏用の着物になります。通風性があるので、真夏の礼服や訪問着などとして着られる着物です。

絽の種類については、主なものを紹介しますと以下です。

紋絽(もんろ)

紋絽は、平絽に文様を織り出したものです。

夏の染下生地に用いられます。

縞絽(しまろ)

縞絽は、先染めで縞模様を出した練り織の絽のことです。

男物羽織地や着尺地などに用いられます。

関連 紗(しゃ)の着物とは?
関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介

着物の基礎知識トップに戻る