帯の種類を紹介。「織り」と「染め」ではどちらが格上?


帯も着物と同様に、材質・柄・仕立て方などによって格が違ってきます。

織組織によるものを「織帯」、染めの技法で柄を出したものを「染帯」と呼ばれていて、格については、着物と逆で、帯は「織り」のほうが「染め」より格上となります。

主な帯の種類

以下、主な帯の種類を紹介していきますね。

半幅帯

通常の約半分の幅で、14センチ~15センチくらいのものです。帯揚げや帯締めを使わず、結びのアレンジを楽しめる帯になります。

半幅なら、芯を入れて仕立てたものや織り上げた単帯、袋帯も半幅帯と言われています。

作り帯

結ばずに着られるように、初めからお太鼓や文庫などの形に作られてある帯のことで、胴に巻く部分とお太鼓や文庫などの部分に分かれている形態が多いです。

外出時や旅行のときなどに便利です。

博多帯

博多織の帯の総称で、福岡県博多で生産される帯のことです。博多献上とも呼ばれています。

女性の単帯や男性の角帯などが有名で、結んだりほどいたりするときに、絹鳴りがするのが好きという人も多いです。

昼夜帯(ちゅうやおび)

表と裏に違う布を使用し、芯を入れて縫い合わせた帯のことです。もともとは、黒繻子に白裏をつけた帯のことを指していました。

「昼と夜が合わさっている」という意味で昼夜帯と呼ばれています。

丸帯

広幅(帯幅の2倍)に織った布地を、二つ折りに縫って作られた礼装用の帯のことです。

現在はあまり使われていません。

袋帯

丸帯の代わりに礼装用に作られた帯で、袋状に仕立てられている帯です。

表に模様が入り、裏は無地の八寸巾で、丸帯より軽いです。

錦や金欄で織ったものは留袖・訪問着・花嫁衣裳などの礼装に、軽やかな柄はおしゃれ着に締めます。

名古屋帯

お太鼓の部分は普通の幅で、胴の部分が初めから半分に折って縫い合わせられている帯のことです。

普通の帯より布を節約できること、帯の結び方が比較的手軽なことなどが要因で全国的に普及しました。

袋名古屋帯

幅八寸(約30センチ)に、製織して、縫製しないで結びの部分だけを折り返して仕立てられた帯のことです。八寸名古屋帯ともいいます。

袋帯の仕立ての簡単さと、名古屋帯の軽さを持ち合わせています。

礼装ではなく、街着などのカジュアルな用途に向いています。

男帯

半幅帯のように幅が狭くかたい布で作った男帯が角帯、やわらかい羽二重や縮緬の生地に絞りを施した男帯が兵児帯です。

兵児帯は子供が浴衣を着るときにも締めます。

兵児帯(へこおび)

芯の入っていない柔らかい帯です。

蝶結びをするだけでいいので、半幅帯よりも簡単に結べてお手軽です。

最近は、大人の女性が浴衣やカジュアルな着物に合わせて締めることもあります。

夏帯

単帯・絽や紗の袋帯や名古屋帯、麻の名古屋帯などの夏の帯の総称で、夏の時期に締める帯のことです。

絽や紗のように織り方によって、涼しげなものや、麻帯のように材料によって夏らしさを出したものなど「夏帯」といっても、様々です。

踊り帯

主に、踊りのときに用いる帯で「腹合わせ帯」とも呼ばれています。

柄は、市松・縞など単純なものが多く、金や銀に黒・赤・緑を組み合わせたものが一般的です。

関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?
関連 帯の各部名称を紹介
関連 帯の結び方にはどんな種類がある?帯結びのポイントも紹介
関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介

着物の基礎知識トップに戻る