着物の紋について解説。どんな種類がある?入れ方による違いは?


この記事では、着物の紋(家紋)について解説していきます。

着物の紋の概要

室町時代から着物に入れられるようになり、今でも礼装をはじめ、略礼装の着物には紋が入れられています。紋があるかないかで着物の格が変わります。

着物の紋の種類

紋の基本形は約300種類、変形したものを入れると数千種類に及ぶと言われています。

動物・植物・風月・武具・生活用具などをモチーフに多種多様なデザインが見られます。

着物の紋のつけ方

紋のつけ方には、五つ紋・三つ紋・一つ紋があり、五つ紋は礼装に、三つ紋と一つ紋は略礼装に用いられます。

五つ紋は背中の中心の背紋・両後ろ袖に2つ、胸元に2つの計5つの紋がついているもので、三つ紋は背紋と胸元に2つ、一つ紋は背紋のみのものをいいます。

着物の紋としきたり

地方によって、着物の紋に関するしきたりが異なります。

例えば、関西では女性の紋は嫁ぐ前も後も実家の紋を入れます(女紋という)が、関東では嫁ぐ時には実家の紋を入れたものを持っていき、嫁いだ後は嫁ぎ先の紋を入れることが多いようです。

着物の紋の入れ方による違い

紋の入れ方にはいくつか種類があり、それにより格が変わります。

着物に白く染め抜いた「染め抜き紋」と、家紋を刺繍で表す「縫い紋」があります。

染め抜き紋

着物に白く染め抜いた紋のことで、陽紋と陰紋があります。

紋が白く染め抜かれた陽紋のほうが格上となります。陰紋は紋の輪郭だけが、白く出ている紋のことで、男女ともに略装に用いられます。

縫い紋

家紋を布地の上に、刺繍で出し表す紋のことをいいます。

陰紋が多く、染め抜き紋より少しくだけた略装やおしゃれ、装飾用の紋になります。

洒落紋

縫い紋の一種ですが、他の家紋とは全く別物の紋のことで、「加賀紋」ともいいます。

色とりどりの糸で様々な意匠を凝らしたもので、おしゃれ用の装飾的な紋になります。

関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?
関連 TPOに合った着物とは?「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに紹介

着物の基礎知識トップに戻る