木綿の着物にはどんな種類があるのか?この記事では主なものを紹介していきます。
絣木綿(かすりもめん)
絣木綿は、地色が紺で白い絣柄を織った「紺絣」、白地に紺や茶の模様の「白絣」などがあり、絣柄には矢絣・井桁絣・とんぼ絣などがあります。
縞木綿(しまもめん)
縞木綿は、木綿織物の一種で、縞柄を織り出した平織りの木綿地のことです。遠州縞・久留米縞・伊勢縞・播州縞などがあります。
これに対して、平織や綾織にした広幅物のことを「縞綿布」「大正布」などと言います。
片貝木綿(かたかいもめん)
片貝木綿は、木綿織物の一種で、新潟県の小千谷市片貝町が産地の織物のことです。
糸を交互に織るので表面に凹凸ができ、さらりとした肌触りになるのが特徴的です。
川越唐桟(かわごえとうざん)
川越唐桟は、縞木綿の一種で、埼玉県の川越市周辺で製織される縞木綿のことです。略して「川唐」とも言います。
光沢のある薄手の木綿織物になります。
会津木綿(あいづもめん)
会津木綿は、縞木綿の一種で、福島県の会津地方で織られた縞木綿のことです。
やや厚地でしっかりと織られているため、真夏意外の全ての季節で着回すことができる便利な着物になります。
真岡木綿(もおかもめん)
真岡木綿は、木綿織物の一種で、栃木県の真岡市を中心に製織される白木綿織物です。
たて糸・横糸ともに手紡ぎ糸を使用し、手織り機で織った織物で、浴衣地や足袋地などに用いられました。
三河木綿(みかわもめん)
三河木綿は、綿花の栽培地として有名な愛知県の三河地方で織られた厚地の白木綿織物の総称のことです。
丈夫なことから、印半纏・のれん・足袋底地などにも使われました。