季節に合った着物とは?衣替えの時期はいつ?


着物にはそれぞれの季節に合った装いがあり、四季の移り変わりに合わせて、その季節に合ったものを着ます。この衣替えの習慣は平安時代からのものです。

着物の季節ルールは古くからあるものなんですよね。

ただ、現在の気候ではルールを守るのは現実的ではないって日もあるのが実際のところです。たまに季節に反して極端に暑くなったり寒くなったりする日がありますしね。

そういった日は、カジュアルな場面では臨機応変に対応、礼装の場面では主催者などの意向に沿うのがベターだと個人的に思います。

着物と季節の主要用語

袷(あわせ)の着物

袷は、10月から5月半ばまで着る着物です。

裏地のついている着物のことで、裏には「胴裏」と「裾まわし」をつけます。

単衣(ひとえ)の着物

単衣は、5月半ばから6月に着る着物です。

袷に対する語で、裏地のない着物のことを言います。

薄物(うすもの)の着物

薄物は、7月から8月の真夏に着る着物です。

絽(ろ)や紗(しゃ)のように、薄い生地の着物が該当します。

着物の衣替えの時期


重なっている期間は、どちらでもOKです。自分にとって心地よいほうを選びましょう。

季節に合った着物

・10月~5月半ば → 袷
・5月半ば~6月 → 単衣
・6月後半~7月 → 紗袷
・6月後半~9月前半 → 薄物
・7月~8月 → 浴衣
・9月前半 → 紗袷
・9月~10月半ば → 単衣

帯や小物などの衣替えの時期


帯や小物なども着物や季節に合わせて変えるので、続けて紹介します。上に同じく、重なっている期間は、自分にとって心地よいほうを選ぶようにしましょう。

季節に合った帯

・9月~5月半ば → 袷
・5月半ば~6月半ば → 単衣
・6月~9月のあたま → 薄物
・8月半ば~9月半ば → 単衣

季節に合った長襦袢

・10月半ば~4月半ば → 袷
・4月半ば~5月 → 単衣
・6月~9月 → 薄物
・10月~11月半ば → 単衣

袷の長襦袢については、最近では寒い地域や古いもの以外では見かけることが少なく、胴部分は単衣で袖部分だけ袷仕立てにした「無双袖(むそうそで)」の長襦袢が主流になっています。

季節に合った帯揚げ

・10月~5月 → 綸子/縮緬
・5月半ば~9月 → 絽/紗

季節に合った帯締め

帯締めについては、年中特に区別はありませんが、夏物の季節は他の季節のものより淡色で細めのものにすると、夏っぽさが出るのでおすすめです。

季節に合ったコート/羽織

・11月~3月 → 袷
・4月 → 単衣
・4月~10月 → 紗/レース
・10月 → 単衣

関連 TPOに合った着物とは?「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに紹介
関連 夏の着物の暑さ対策の基本的なことを紹介
関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介
関連 着物の小物にはどんなものがある?まとめて紹介

着物の基礎知識トップに戻る