留袖の着付け
留袖の着付けは、既婚女性の第一礼装ということで、一番厳格でしたが、多少は簡略化されて今に至ります。
留袖は、黒地のものを「黒留袖」、黒地以外を「色留袖」といい、もとは黒留袖の下に白下着を重ねた二枚重ねが正式な着付けでしたが、今では付け比翼が一般的です。
帯は、吉祥文様の丸帯または袋帯を巻き、長襦袢は、白や淡い色物を着用するのが正式な着方になります。
色留袖は、一つ紋付や三つ紋付にすると、用途の幅が広がるので便利です。そして、五つ紋付にすると、黒留袖と同じように正式な場での礼装となります。
関連 着物の紋について解説。どんな種類がある?入れ方による違いは?
関連 TPOに合った着物とは?「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに紹介
関連 着物コーディネートのポイントは?色合わせはどうすればいい?
関連 訪問着の着付けのポイント。華やかさを出すには?