着付けの基本的なポイント
まず下半身についてですが、着物を着付けで綺麗に見せるためには、腰から下のラインを綺麗にすることがポイントです。
そのためにどうすればいいのか?と言うと、裾線・立褄の線を足や腰に密着させると美しいラインになります。
上半身については、衿元の合わせ方・半衿の見せ方、そして衣紋の抜き方、これらが綺麗に見せるための大切なポイントですが、着物の素材や着る方の年齢などよって変わってきます。
なので、基本は「胸元や背中のしわを脇の方に寄せる」という事と、「動きやすさに気をつける」という事などを心掛けるようにしましょう。
おしゃれ着の場合
おしゃれ着の着付けについては、「気軽さを出す」ということを大切にしてみてください。おしゃれ着なので、あまりきっちりしすぎりと却って「粋」にはなりません。
それでも、補正するポイントを挙げるとしたら、動きやすくするために裾線を若干短く、そして衣紋はあまり抜かない・半衿は少なめに、です。
なお、補正パッドなどを着けて、体の凹凸を少なくすると綺麗な着こなしになりますが、これも好みの問題です。
基本的に、下品にならない程度に楽しんで着てみてくださいね。
部分ごとの着付けのポイント
以下、部分ごとの着付けの基本的なポイントを紹介していきます。
半襟の合わせ方
長襦袢の衿は、のどのくぼみが出ないように深く合わせ、衣紋はこぶしひとつ分くらい抜く、と言われてますがある程度は好みで大丈夫です。
これが上手くいくかどうかで「着物姿の綺麗さ・粋さ」が違ってくるので気をつけましょう。耳の後ろでは半襟が見えないようにします。
着丈を決めるポイント
着丈を決めるときの目安は、裾が床から2センチほど上がっていて、つま先は5センチくらい上がっている状態です。
腰紐を締めた後でも、あちこち引っ張っているとずり上がってくるので気をつけましょう。
長襦袢の着方
両方の衿先を片手で持ち、もう片方の手で背縫いを持ち、背中心を合わした後、衣紋を抜きます。
背中心がずれないよう、下前・上前を合わし、胸の下で紐を交差して結びます。そして紐の上に伊達締めを締めて完成です。
伊達締めはマジックテープでとめるタイプのものを使うと簡単です。
肌襦袢の着方
着物の衣紋から見えると、少し格好が悪いので衿元をゆったりめにしましょう。
裾よけの着付け
基本的に着物の着方と同じですが、上前を決めるときに長さを「くるぶしの上」くらいにします。
上前の位置を決め、下前・上前と重ねて紐をひき、後ろで交差させ前で結びます。この時、紐より上になって余った分は補正にもなるので折りましょう。
着付けの補正のポイント
最後に、着付けの補正のポイントです。
補正する場所とどういうことに気をつけて補正すれば良いのかを紹介していきます。タオルなどで補正してください。
衿元
衿元のくぼみを埋めて、バストを押さえて衿合わせを安定させます。
ポイントは、衿元をなだらかに見せることです。
みぞおち
みぞおちのくぼみは、着物を着付けたときにシワを作る1番の原因です。
帯にもシワを作ってしまうので注意してください。
ウエスト
腰のくびれがくぼんだままで着物を着付けると、腰紐を締めた際に裾が広がってしまいます。その上、帯も不安定になるので、「ずん胴」になるように補正します。
ヒップ(ヒップの上のくぼみ)
ヒップの上のくぼみを補整すると、お太鼓の形が美しくなり、後姿が引き立ちます。
関連 衣紋の抜き加減はどうやって決めたらいい?
関連 【体型別】着物の着付けの部分的ポイントを紹介
関連 未婚の若い方の着付けのポイントとは?若々しさを出すには?
関連 訪問着の着付けのポイント。華やかさを出すには?
関連 帯の結び方にはどんな種類がある?帯結びのポイントも紹介