このページでは、着付け小物をまとめて紹介しています。
着付けには着物以外に何が必要なのだろうか…と調べている方の参考になれば幸いです。
なお、主に着物(長着)を着る以前の段階で必要なものを紹介していますので、長襦袢もこのページに含んでいます。
主な着付け小物一覧
着物用のブラジャー
着物を着るときには、胸が大きな人は邪魔になるので、洋服の時と違って、胸を平らに抑えつけるような下着をつけます。
特に専用のものを買う必要はないですが、あると便利です。なるべく胸を上の方に寄せて平らにすると、着物を着たときに綺麗になります。
肌襦袢
肌襦袢は、長襦袢の下に着る和装用下着で、肌の汚れや汗をとるためのものになります。
肌触りがよくて、汗を吸収しやすく通気性の良い晒(さらし)木綿が多いですが、ガーゼ素材のものもあります。
衿ぐりが大きく開いたババシャツなど、現代の下着で間に合わせてもOKです。
裾よけ
裾よけは、肌襦袢と同じく一番下に着る和装用下着で、長襦袢の裾の汚れを防ぐため、腰に巻きつけるようにして着ます。
肌襦袢・裾よけと分かれた二部式のものと、2つを合わせたものがあります。
ラインが響かないものなら現代の下着でも大丈夫です。特に夏はステテコにすると、通気性も良く汗も吸ってくれるので良い感じになります。
長襦袢
長襦袢は、肌襦袢の上に着る足首までの長さの襦袢です。
半衿を縫い付けるのも長襦袢の衿になります。衿の後ろに力布を縫い付けると衣紋を抜くときに便利です。
今は薄い色の素材が多いですが、昔は色鮮やかなものがほとんどでした。地方によって仕立てが異なります。
半衿
半衿は、長襦袢の衿につけて、衿が汚れないようにするためのものです。無地・柄・刺繍など色々とありますが、正装の時は白になります。
着物の着こなしのポイントとしても大切なところです。半衿は顔回りにくるので、自分に合った色を選ぶとより顔色がキレイになりますよ。
半衿の素材は?
なんでもOKです。
風呂敷・てぬぐい・スカーフ・着物のはぎれ・骨董市で入手した着物を半衿に…など様々なものを半衿に転用できます。革の半衿でコンサートなんてのもアリかもしれませんね。
半衿をたくさん持ってると、一枚の着物で何通りもの着回しができます。
伊達衿
伊達衿は、着物の二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねることで、重ね着してるように見せるために、着物の裏に止めて使う衿のことです。
着物姿に華やかさを演出したい時などに使います。使う場合は、着物の色と同系色か、反対色にするのが無難です。
衿芯
衿芯は、衿にしわが寄らないように、長襦袢の半衿に通すものです。羽織の場合は、衿全体に芯を入れます。
マジックテープで付け替えられるものや、半衿がついたものもあります。
うそつき
うそつきは、袖や裾だけに襦袢の生地を使って、表から見えない身頃の部分は晒しなど他の布地を使って作られたものです。
まるで長襦袢を着ているかのように、見せかけているためか「うそつき」と呼ばれています。着物に合わせて袖だけ変えるなどできて便利です。
腰紐
一般的に、着物を着るときには、着物の丈を決める紐と、衿を決めて締める紐、あと帯を締めるときに使う紐が最低でも必要です。
よく締まってゆるまず、滑りにくいものが良いです。
伊達締め
伊達締めは、長襦袢や着物の胴まわりを腰紐でしめた上から、さらに巻くものです。
ウエストの形を整え、着物や襦袢が着くずれるのを防ぎます。
素材は色々とありますが、滑りにくくてごろごろせず、伸縮性があって、色落ちがしにくいものが好ましいです。
帯板
帯板は、帯をしめる時に、しわが出来ないように帯の前に挟む板のことです。「前板」とも言います。
ベルトがついたものもあります。
帯の結び方によっては、後ろにも必要になってきます。
帯枕
帯枕は、帯をお太鼓に結ぶときに、帯山をつくって帯を固定するためのものです。
帯揚げにくるんでお太鼓の中に入れて使います。
足袋
羽二重や木綿などがあり、木綿には夏用と冬用があります。
洗いやすいものが良いです。意外に汚れが目立つので注意しましょう。
こはぜが4枚のものと5枚のものがあります。
足袋を選ぶポイント
足袋は靴のサイズより少しだけ小さめのものを選ぶと良いと言われています。足にぴったりとして、しわが出来にくく見た目が美しくなるからです。
ですが、一番の基準は何と言っても「履き心地が良いこと」です。色々な素材・サイズの中から自分に合ったものを選びましょう。
タビックス
タビックスは、読んで字の如く、足袋のような形をしたソックスです。柄も豊富で短いものから長いものまであり、カラフルなものが多いです。
足袋より手入れも簡単、履くのも簡単なお手軽感が人気で、カジュアルな着物ととても相性が良いアイテムです。
関連 着付けの下準備として何をしておけばいい?
関連 着物の着付けの順番は?着付けの流れを紹介
関連 着物の着付けを覚えるには?どんな方法がある?
関連 着物の着付けの基本的なポイントを紹介。綺麗に見せるには?
関連 帯の結び方にはどんな種類がある?帯結びのポイントも紹介