着物の着崩れ対処法まとめ。どうやって直したらいい?


この記事では、着物が着崩れたときの対処法をまとめて紹介していきます。

着物の着崩れ対処法

半衿が乱れたとき

衿元が乱れて半衿の左右の出方が違ってしまったときには、身八つ口から手を入れ、襦袢の衿を持ってバランスを見ながら引いて直します。

おはしょりが乱れたとき

おはしょりにシワが出たり、おはしょりがだぶついてきたときには、帯とおはしょりの間に両手の人差し指をはさんで、真ん中から左右にしごきます。

おはしょりが出てきすぎたときは、その部分を帯の中に入れてしまいましょう。

袂から長襦袢が出てきたとき

安全ピンなどで、袂のすみと襦袢を留めましょう。

なお、長襦袢が出てこないように、なるべく着物の袖幅と長襦袢のサイズを合わせておいたほうがいいです。

着物のわきのあたりが出てきたとき

着物のわきのあたりが出てきたり、しわができてしまったときには、その部分を帯の中に入れて、帯の下から脇の部分を引きます。

衣紋がつまったとき

衣紋が前につまってしまい、衿が開いてしまったときには、帯結びの「たれ」の下からおはしょりを両手で持って下に引いた後、背縫いを持って引くと良いです。

その時、後ろのおはしょりにシワが出来たら、わきに寄せて整えましょう。

帯が下がってきたとき

帯が下がってきて、伊達締めが見えてきたというときには、帯締めを締めなおします。

帯の結びがゆるくて下がってくるときは、ハンカチなどを帯と着物の間にはさみましょう(但し、応急処置です)。

裾がたれてきたとき

座っていて立ち上がるときなどに、裾を踏んでしまい上前の裾が下がったら、おはしょりを上げ、腰紐にはさまってるほうの上の部分から着物を引き上げて直します。

後ろの裾がたれてきたときは、後ろのおはしょりを同じく腰紐の上の部分を引っ張って長さを調整しましょう。

お太鼓の形が崩れたとき

お太鼓の「たれ」のどちらかが長くなってしまったときには、お太鼓の中の帯締めではさまれている「たれ」の上部を引いてあげましょう。

山の部分が曲がっているときは、後ろに手を回して角度を調整します。

鼻緒がきつくて足が痛いとき

着崩れじゃないんですが、参考情報として紹介します。

鼻緒がきつくてつらいときには、鼻緒を引っ張ると少し広がります。ただ、応急処置にしかならないので、履き物屋さんで調節してもらってください。

足袋がきつい場合は、こはぜを2枚ほどはずして内側に折ります。

関連 着物の着付けの基本的なポイントを紹介。綺麗に見せるには?
関連 着物を着たときのマナーや所作を紹介。立ち振る舞いのコツは?

着物の基礎知識トップに戻る