帯の各部名称を紹介


この記事では、帯の各部名称を紹介していきます。

帯の各部名称

帯をしめるときに、腰にまわした帯の短いほうのことです。

「て」のことを「掛け」という場合もあります。

たれ

お太鼓にする方の丈の部分のことです。また、お太鼓結びなどの下端から10センチくらいの部分のことです。

名古屋帯の場合は、幅が広いほうが「たれ」になります。

お太鼓

帯をしめたときに、後ろで作られる形のことです。

どうして「太鼓」というのか、はっきりとした由来は不明です。

関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?
関連 帯の種類を紹介。「織り」と「染め」ではどちらが格上?
関連 帯の結び方にはどんな種類がある?帯結びのポイントも紹介
関連 着物の各部名称を解説付きで紹介

着物の基礎知識トップに戻る