この記事では、着物や帯の柄の種類を紹介しています。
着物の柄の種類
総模様
着物全体に模様が織られたり、染め出されているものです。
一部にだけ模様のある柄に対する語になります。
着尺模様
柄が着尺地の端から端まで全体に繰り返されているもののことです。
付け下げの下の格とされていて、着尺模様の小紋と黒羽織という組み合わせにすると略礼装になります。
小袖模様
時代によって特徴がある着物につける模様のことです。
代表的なものとして、片身がわり・慶長模様・寛文模様・元禄模様・裾模様などがあります。
片身がわり
背縫いを境にして、前身頃・後ろ身頃・両袖をそれぞれ片方ずつ違う模様をつけたもののことです。
桃山時代から江戸時代にかけて流行しました。
ちなみに、鬼滅の刃でお馴染み「冨岡義勇」の羽織がこれですね。
慶長模様
江戸時代初期に、上層階級の女性たちに用いられた模様のことです。
全体が模様に覆われていて、縫い箔などで埋められ豪華なのが特徴です。地が見えないことから「地無し模様」とも呼ばれています。
現代の振袖・留袖・訪問着・帯などに、当時の模様が継承されています。
寛文模様
独自の構図を持つ、寛文年間の小袖模様のことです。
刺繍と絞りを用い、右肩部分に重点を置き、裾のほうに流れるように大胆な構図のものが多いです。模様の部分は少なく、斬新さが大きな特徴になります。
元禄模様
際立った模様のパターンはありませんが、絵画のような自由な模様が多いです。「石畳模様」とも言われますが、明治の中期以後に名づけられたものです。
裾模様
総模様に対し、裾の方にだけ模様をつけた模様付けのことです。
裾模様に染め抜きの五つ紋をつけて、既婚女性の第一礼装とされています。
肩裾模様
肩と裾にだけ模様をつけて、胴の部分にはついてない模様取りのことです。
桃山時代には、刺繍だけで表現されていました。
現代では、友禅染めで肩と裾に模様があるものを肩裾模様とよんでいます。
片寄模様
模様を布幅の片方に寄せてつけたもののことを言います。
柄の合わせ方によって、斬新な模様ができあがりますが、反物を裁つ時には注意が必要です。
帯の柄の種類
お太鼓柄
帯の背のお太鼓の部分と、帯の前の胴部分にだけ模様がついている帯柄のことです。
体型によって柄の出方が変わるので、柄の位置を確かめる必要があります。
六通柄(ろくつうがら)
六尺通して模様をつけた帯のことを言います。「六尺通し」の略です。
帯の長さの6割に柄をつけたものという見方もあります。