着物コーディネートのポイントは?色合わせはどうすればいい?


この記事では、着物のコーディネートの基本的なポイントについて紹介していきます。

着物のコーディネートのポイント

まず、前提として、着物と帯の格はそろえるようにします。また、着物の格を覚え、その場に合った着こなしをするようにしましょう。

素材の選び方

素材の選び方としては、着物と帯は同じ素材にするのが無難です。

異なる素材を合わせる場合は、帯より着物のボリュームが出ないようにします。

色は近い色でまとめる

洋服の時と同じように、着物も同系色のグラデーションでコーディネートするのが一番無難で失敗しない方法です。

小物類を合わせる時に、少しポイントとなる色を入れるのも良いです。

一番のポイントは「自分に似合う色」を選ぶことです。着物は色の面積が広いので、近い色で合わせる時にはどんな色を主にするかが重要です。

色柄の組み合わせ方

アンティーク着物のように大胆な柄の着物は、帯回りの色と八掛など、どこか一ヶ所を同じ色にすると、まとまりやすくなります。

色柄ばかりになって、ごちゃごちゃしてる時にはどこかにモノトーンを入れると全体が落ち着きます。

無地の着物のコーディネート

無地の着物は落ち着きやすい反面、地味になりやすいので、思いきって反対色の帯や華やかな小物を合わせるなどして、華やかさを出すのがおすすめです。

帯揚げと帯締めを、間の色にすると全体的にまとまります。

着物と半衿の色合わせ

困ったときには、何にでも合わせられる白の半衿を選びましょう。ちなみに、フォーマルな席では白地で、色無地の半衿はおしゃれ着に合わせます。

着物が地味な場合は、柄の半衿を合わせると華やかになります。その時、いつもより半衿を多めに見せる着こなしがおすすめです。

夏には、ビーズの半衿で涼しさを演出するのもありですね。

着物と半衿の合わせ目について

のどのくぼみから指2本くらい下が合わせ目の目安です。

半衿は深く合わせると、カジュアルでレトロな印象になります。半衿を多く見せる着こなしをしたい時には、この合わせ方がおすすめです。

半衿を浅く合わせると、すっきりと大人っぽい印象になります。

関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介
関連 着物の小物にはどんなものがある?まとめて紹介
関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?
関連 着物の着付けの基本的なポイントを紹介。綺麗に見せるには?

着物の基礎知識トップに戻る