縮緬(ちりめん)の着物とは
縮緬の着物とは、横糸に強い「撚り(より)」がある糸を使って織り上げるため、精錬して仕上げをすると、表面にシワが出て縮緬状になった着物のことで、かなり高価な部類に入る着物になります。
脱色しやすいので更正がききやすいのですが、湿気には要注意です。
錦紗・一越・紋綸子など様々な種類があるので、以下、有名どころの縮緬について紹介していきますね。
丹後縮緬(たんごちりめん)
丹後縮緬は、京都の丹後産の縮緬の総称です。享保年間(1716年~1736年)に京都の西陣で織られたのが最初と言われています。
他の縮緬と比べて「しぼ」が小さく、友禅や小紋などの染下生地に適しています。
主として、紋縮緬・絽縮緬・玉製縮緬・絹紡縮緬があります。
紋縮緬(もんちりめん)
紋縮緬は、平織りの生地に、斜文組織か繻子組織で文様を織った縮緬のことです。
地合いが薄くて、組織が細かいのが特徴で、糸遣いによって、本製・相製・紡製などがあります。
岐阜・福井・京都などが主な産地になります。
絽縮緬(ろちりめん)
絽縮緬は、縮緬の一種とも絽の一種ともいえるものになります。
普通の縮緬地の中に、からみ組織のすきまを織り出したもので、主に夏の染下生地として用いられています。
玉製縮緬(たませいちりめん)
玉製縮緬は、たて糸に生糸を用いて、横糸に左右強撚糸を織りこんだ縮緬のことです。
「玉縮緬」とも言います。
絹紡縮緬(けんぼうちりめん)
絹紡縮緬は、縮緬を糸質で分類した場合の一種で、絹紡糸を使った縮緬の総称です。「紡縮緬」とも言います。
たて糸に生糸を用い、横糸には絹紡糸を用いたものを「丸紡縮緬」、絹紡糸と生糸を引きそろえて強撚糸として織ったものを「半紡縮緬」と言います。
長浜縮緬(ながはまちりめん)
長浜縮緬は、滋賀県の長浜市周辺が産地の縮緬の総称です。「浜縮緬」とも言います。
宝暦年間(1751年~1764年)に丹後から技術が導入され、長浜で縮緬が織られるようになりました。
長浜は、丹後と共に縮緬の二大産地で、特に一越縮緬が優れています。
一越縮緬(ひとこしちりめん)
一越縮緬は、右撚りと左撚りの横糸を一本おき(一越おき)に、交互に織った縮緬のことで、現在もっとも広く用いられている染下生地になります。
しぼが小さくて硬く、着崩れも少ないです。
錦紗縮緬(きんしゃちりめん)
錦紗縮緬は、細糸で薄地に織った三越の縮緬で、普通の縮緬より「しぼ」が細かく優美な品質が特徴です。
ごく薄地のものは裾まわしなどに用いられます。
略して「錦紗」とも言います。
鶉縮緬(うずらちりめん)
鶉縮緬は、右撚りの横糸を四越から六越ずつ交互に織ったもので、普通の縮緬に比べて「しぼ」が粗いのが特徴です。
「鎖縮緬」や「鬼縮緬」とも言います。
観光縮緬(かんこうちりめん)
観光縮緬とは、絹綿交織物の一種で、絹綿交織の白地生縮緬のことです。
織り上げの後の精錬/仕上げなどは普通の縮緬と同じです。
明治時代に、群馬県の桐生で製織されたこの織物を、東京の「観光社」が売り出したのが名前の由来になります。
綸子縮緬(りんずちりめん)
綸子縮緬は、紋綸子の縮緬の略称で、繻子組織の表と裏の組織を組み合わせて文様を織りだしたものです。
綸子縮緬では、表と裏が同じ文様を表す場合が多いです。