「アンティーク着物」と「リサイクル着物」の呼び方の差は?


「アンティーク着物」と「リサイクル着物」。

両方とも古い着物とか中古の着物といったニュアンスですが、これらの呼び方の差はどこから来るのか?と言うと、主に生産された時期で分けられています。

アンティーク着物とリサイクル着物

アンティーク着物とは

アンティーク着物は、一般的に明治から昭和初期くらいまでに作られた戦前の着物です。

大胆な柄や深みのある色合いなどが特徴的です。

リサイクル着物とは

リサイクル着物は、戦前のものであるアンティーク着物に対して、戦後の着物のことを指します。

アンティーク着物のような骨董的価値があるものが少ない分、価格は手頃なものが多いです。買いに行かなくても、家の箪笥で眠ってる可能性が高いのがリサイクル着物です。

アンティークという言葉の定義

ちなみに。

「アンティーク」という言葉の定義はすごく曖昧ですが、一応”製造後100年を経過したもの”というものがあります。(これはアメリカの関税法を根拠にしているそう。)

着物の場合は、100年経過すると古すぎて着られないものが多いので、100年経たずとも戦前/戦後で区切っているみたいです。

関連 アンティーク/リサイクル着物の買い方選び方を紹介。注意点は?
関連 リサイクル着物/アンティーク着物のおすすめ通販ショップを紹介

着物の基礎知識トップに戻る