着物とは?「着物」と「和服」と「呉服」の違いは?


着物とは、一言で言えば”日本の伝統的な民族衣装”。

なのですが、呼び方が「着物」「和服」「呉服」と複数あるんですよね。

現在においては、それぞれの単語に対して想像するものは、ほぼ同じものだと言えますが、この記事では、「着物」「和服」「呉服」の違いについて、言語化していきたいと思います。

和服とは

まず、和服について。

和服とは、日本に洋服が入ってきたとき、洋服に対する言葉として登場しました。「洋」に対して「和」なので、わかりやすいですね。

着物とは

着物は、文字通り”着るもの”ということで、昔は衣類全般を指す言葉でした。

もちろん現在においても”衣類”という意味は失われていませんが、「着物」という言葉と使うときは「和服」のことを指すのが一般的です。

呉服とは

呉服は、呉服店とか呉服屋とか着物を扱っている店名に使われていることが多いですね。

なぜ”着物”屋とか”和服”屋にしなかったのか?そっちのほうがわかりやすいのに…と思ったことがあるのは私だけではないはず。

実は「呉服」は、絹織物を指す言葉として使われていたんですよね。つまり、『うちでは絹織物を取り扱ってるよー』ってことをわかりやすくお客さんに伝えるため、昔からの着物屋さんには”呉服”が店名に入っていることが多いというわけです。

ちなみに、絹織物以外(麻織物とか綿織物)は「太物(ふともの)」と呼ばれていて、太物屋も存在していたのですが、時代の流れで「太物」という言葉は淘汰されちゃいました。

まとめ

「着物」と「和服」と「呉服」の意味は、現在においてはほぼ違いはないけど、もともとの意味や使われ方は違っていたといったところです。

関連 「鬼滅の刃」の着物(羽織)の柄の名前と意味を紹介