着物の種類を紹介。どんな着物がある?


この記事は、着物の種類をざっくり紹介しています。

着物の種類

振袖

振袖は、袖の長い着物です。

格は第一礼装なので、本来は最も着る機会が少ないと言える着物なんですが、普段着としての着物が消滅しかけている現在において、成人式という着る機会がある振袖は、多くの方にとっては、浴衣を除けば最も着る機会がある着物と言えるかもしれません。

今の呉服業界の売り上げの大半を占める着物ですね。

振袖の中にも、袖の長さによって「小振袖」「中振袖」「大振袖」があります。

それぞれの用途については、着る人の身長とのバランスもあるので、あくまでざっくりになりますが

・小振袖 → 袴に合わせて卒業式に
・中振袖 → 成人式や結婚式に
・大振袖 → 婚礼衣装に

といったかんじになります。小振袖は”二尺袖”とも呼ばれています。

黒紋付

黒紋付は、5ヵ所に紋が入っている黒一色の着物です。

格は第一礼装。

一般的に”喪服”と呼ばれている着物になりますが、黒紋付は慶弔両用可能な着物です。

現在において、慶事で用いられている有名な着用シーンをあげますと、宝塚の卒業式がそれにあたります。黒紋付と袴の組み合わせ。

留袖

留袖は、裾にだけ柄がある着物。”江戸褄”と呼ばれる着物が現在の留袖にあたります。

着物の地色が黒なら”黒留袖”、それ以外は”色留袖”と呼びます。

格については、紋の数によって変わります。五つ紋なら第一礼装。

訪問着

訪問着は、肩から裾にかけて柄が繋がっている(絵羽模様と言います)着物。比較的新しい着物で、訪問着が誕生したのは大正初期頃になります。

入学式や卒業式、結婚式など幅広く活躍できる着物なので、礼装用の着物を1枚誂えたい…ってなったときは、個人的に訪問着がおすすめです。

なお、訪問着には、一目見て訪問着だとわかる着物以外にも、付け下げ訪問着や紬の訪問着、訪問着のような小紋など、パッと分類しにくい着物も多々あります。

付け下げ

付け下げは、訪問着と同じような柄付けの着物です。訪問着と比べて、柄が地味目、かつ絵羽模様にはなっていないのが特徴。

…とはいえ、ぶっちゃけ訪問着と見分けがつきにくい付け下げもあります。

もともと付け下げは、昭和の戦時下に派手な訪問着の着用を禁止された際、訪問着の代わりとして登場した着物です。

着用シーンは訪問着とそんなに変わらないですし、現在においては、派手目な付け下げもあるので、分類しにくい…。

格は、付け下げ訪問着は訪問着寄り、付け下げ小紋は小紋寄り、といったところです。

色無地

色無地は、黒以外の一色で染めた無地の着物です。

紋の有無で、フォーマルからカジュアルまで対応できる便利な着物になります。喪帯を合わせることで、色喪服として弔事にも着ることができます。

小紋

小紋は、全体的に細かい柄が入っている着物です。柄の大きさによって、小紋・中紋・大紋と分けていたものが、今は総称して小紋と呼ばれています。

用途は基本的に普段着なんですが、紋を入れることでフォーマルでも着れる江戸小紋というものもあります。

紬は、紬糸で織られた絹織物です。用途は普段着。

全国各地で様々な特色の紬が織られています。有名どころを紹介しますと、大島紬(鹿児島県、宮崎県)や結城紬(栃木県、茨城県)などがあります。

浴衣

浴衣については、着物と浴衣の違いの記事にて詳しく書く予定。